日本の住宅の寿命は、30年と言われています。屋根や外壁に関しては、10年に満たないと言います。ということは、定期的なメンテナンスが必須ということですね。
そのメンテナンスのうちの一つ、塗装について。
最近の夏は、昔に比べてとても暑くなったように思います。35℃を越える日も珍しくありません。そうなると、エアコンなしでは過ごせませんが、できれば電気代は抑えたいですよね。
そこで、一つ節約の手段として屋根の塗装について考えてみてはいかがでしょうか。
というのも、太陽の光が一番よく当たる所は屋根です。屋根が暖まることにより、その熱で室内も暖まってしまいます。建物の構造であったり、材質によっての違いはあると思いますが、全般に共通して言えることと思います。
そこで、遮熱塗料を使用してみてはいかがでしょうか。遮熱塗料とは、太陽の熱を反射し、屋根の温度が上昇するのを防ぎます。そうすることにより、室内の温度も上がらないということです。
遮熱塗料には、いくつか特徴があります。塗料メーカーによって違いがあるのですが、おおまかなところを説明すると、まず遮熱性の他に耐久性、防音性などが、普通の塗料よりも優れています。
耐用年数は平均で15年前後、長いものだと20年というものもあります。
防水に関しては、普通の塗料と変わらない程度です。価格は、普通の塗料よりは高めになります。
その他に気を付けたいのが、メーカーによっての違いです。同じ遮熱塗料でも、それぞれ効果などに違いがあるので、慎重に選びたいところです。
最近では減ってきてはいますが、過大広告しているメーカーには、気を付けた方がいいでしょう。実際のところ、遮熱塗料を使用したからといって、10℃も20℃も室温が変わることはありません。
せっかくお金をかけるのであれば、きちんとしたところでかけたいですよね。
これから暑い夏がやってきます。一歩先を行った節約として、遮熱塗料を使用してみてはいかがでしょうか?
COMMENT FORM